感動の作品:652件
-
ジェノサイバー 虚界の魔獣
衝撃のバイオレンスが全米で話題となった
日本のOVA史上に残る隠れた秀作!!
双子の姉妹エレインとダイアナは、生まれながらにして生体エネルギー“ヴァジュラ”の力を秘めていた。2人の精神が融合する時、超生命体“ジェノサイバー”が誕生した。いま、ジェノサイバーと人類との半世紀にわたる戦いが始まる……!!※表現に一部過激な表現が含まれますが、制作された当時のまま配信致します。
「超攻速ガルビオン」や「超力ロボガラット」のメカデザイナーしても知られる大畑晃一が「聖獣機サイガード」に続いて監督した作品で、特に海外において高く評価されている。21世紀初頭の香港から始まる世界の終末を全三部作七話で描いた壮大な年代記となっている。未知の超エネルギーに翻弄される双子の姉妹の悲しい物語なのだが、それをかき消すかのような全編に溢れる暴力と破壊の描写は、あまりに圧倒的だ。舞台も未来の香港、最新鋭空母、地球全土、そして宇宙へとエスカレートしていく。立体物のオブジェを使った特撮シーンを盛り込むなど意欲的な取り組みもおこなわれている。(アニメライター:川田鉄男)
【キャスト】
エレイン:平松晶子
ダイアナ:平松晶子
ケネス・リード:加藤精三
マイラ:勝生真沙子
サコミズ:関 俊彦
リュウ:辻谷耕史
メル:西原久美子
【スタッフ】
原作:アートミック
監督:大畑晃一
脚本:會川 昇、有井絵武、大畑晃一
キャラクターデザイン:山形厚史
ビジュアルコンセプト:トニーたけざき
コミカライゼーション:トニーたけざき
プロダクションデザイン:山根公利、荒牧伸志、原田吉朗、福地 仁、大畑晃一
美術監督:神山健治
音響監督:松岡裕紀
音楽:中沢武仁、篭島裕昌
制作協力:ARTLAND
制作:ARTMIC
製作:バンダイビジュアル -
幕末機関説 いろはにほへと
龍馬を守れなかったその男は
龍馬の意志を継ぐ
人知れず、世に騒乱と混沌を巻き起こす「覇者の首」とよばれる存在があった。歴史の変革期に目覚めたその「首」には、手にした者に「天下」を約束する強大な魔力があるという。「覇者の首」を巡り、さまざまな人々の思いが交錯する。その思いは、まるで複雑な歯車のように噛み合い、やがて時代を動かし始める!
『装甲騎兵ボトムズ』の高橋良輔監督とサンライズによる時代劇アクション。幕末は日本が鎖国から近代化へ大きく動く中、多くの傑物たちを輩出した動乱の時代だ。史上有名な偉人たちの思惑が入り乱れる中、霊刀に導かれた「永遠の刺客」と敵討ちを目的とした旅一座が絡み、「覇者の首」をめぐって大きな時のうねりが浮かびあがる。みどころはストイックな主人公・耀次郎の華麗なる太刀さばき。一座のケレン味あふれる台詞回しと芝居と激しい剣戟が一体となったりする独特の殺陣は、次の展開がまったく読めず緊張感にあふれて目が離せない。考証が行き届いているからこそ架空の部分がより楽しめる、魅力満載のアニメ時代劇だ【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
秋月耀次郎:浪川大輔
遊山赫乃丈:佐藤利奈
茨木蒼鉄:井上和彦
不知火小僧:諏訪部順一
恵比須の頭巾:矢部雅史
案山子の恵信:乃村健次
座頭:長嶝高士
紅丸:小桜エツ子
こばこ:松岡由貴
中居屋重兵衛:小村哲生
勝 海舟:樫井笙人
神無左京之介:鳥海浩輔
ナレーション:津嘉山正種
【スタッフ】
原作・総監督:高橋良輔
チーフディレクター:大橋誉志光
チーフライター:宮下隼一
殺陣:牧 秀彦
キャラクターデザイン:コザキユースケ
デザインワークス:岩永悦宜、柳瀬敬之
美術監督:河野次郎
色彩設計:すずきたかこ
撮影監督:野村達哉
編集:野尻由紀子
音響監督:藤野貞義
音楽:深澤秀行
企画・製作:サンライズ、バンダイビジュアル -
よみがえる空 -RESCUE WINGS-
救難活動 最後の砦
新人ヘリパイロットの三等空尉・内田一宏が本当になりたかったのは、花形のファイターパイロット。しかし、現在の彼の職場は人命救助のみを任務とするレスキュー部隊・小松救難隊。本来の希望とは違う職場にくさっていた内田だったが、様々なミッションに関わっていく中でレスキューにやりがいを見出していく…。
自分の仕事って何だろう? この職業は自分に合ってるのかな? 社会に出てすぐ、この命題に悩んだ人も多いはず。戦闘機乗りを志望しながら、地味に思えるレスキュー部隊に配属された自衛隊の新人。彼と先輩の関係あるいは恋人との仲を通じ、本作はそうした普遍的な悩みをあぶり出して、あるヒントを示す。綿密な小松基地取材に基づいた現実味あふれる映像と淡々とした語り口が、いつどこで起きるかわからない救難事件の緊張感を盛りあげ、いつしか画面から目が離せなくなる。必見は第6〜7話の前後編。永遠に繰りかえされる「先輩と後輩」の関係から、人生に確実に存在するある側面が鮮やかに浮かびあがる。『ひょっこりひょうたん島』の主題歌を使った音響演出も絶品で、言葉にできない感動が全身を貫くはず。【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
内田一宏:宮崎一成
長谷川めぐみ:能登麻美子
本郷修二郎:石塚運昇
村上龍之介:星野充昭
安田鉄平:小室正幸
田中正勝:石井英明
広沢徹:ヰズミ
西田一美:笠原留美
平田和彦:伊井篤史
二本松大悟:小野坂昌也
黒木淳造:小山力也
白拍子克己:西 凛太朗
久保功:古澤 徹
鈴木浩徳:喜安浩平
小坂隆:志村知幸
本村裕:飯塚昭三
【スタッフ】
シリーズ構成・脚本:高山文彦
脚本:水上清資
監督:桜美かつし
メカニックデザイン:橋本敬史
キャラクターデザイン:竹内哲也
美術監督:徳田俊之
音響監督:三間雅文
3D-CGI:三次元
アニメーション制作:J.C.STAFF
協力:航空自衛隊、航空幕僚監部広報室
協力:航空救難団 -
劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME
「私、もっと輝きたいんです……!」
緒花たちに、喜翆荘の仲間たちに、もう一度逢いたい!!
人気TVアニメの劇場版。祖母の経営する温泉旅館“喜翆荘(きっすいそう)”での住み込み生活にもすっかり慣れた、東京生まれの女子高生・松前緒花は、板前見習いの鶴来民子や仲居見習いの押水菜子らと過ごす毎日の中で、少しずつ変わっていく自分に気が付きはじめていた。秋も深まってきたある日、クラスメイトでライバル旅館“福屋”の一人娘である和倉結名が、喜翆荘に女将修行にやってくる。奔放な結名に翻弄されながらも面倒をみていた緒花は、掃除をしていた物置の中で、あるものを見つける。
【キャスト】
松前緒花:伊藤かな恵
鶴来民子:小見川千明
押水菜子:豊崎愛生
和倉結名:戸松 遥
輪島 巴:能登麻美子
種村孝一:梶 裕貴
松前皐月:本田貴子
四十万スイ:久保田民絵
四十万 縁:浜田賢二
宮岸 徹:間島淳司
富樫蓮二:山口太郎
川尻崇子:恒松あゆみ
次郎丸太郎:諏訪部順一
助川電六:チョー
【スタッフ】
原作:P.A.WORKS
監督:安藤真裕
脚本:岡田麿里
キャラクター原案:岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督:関口可奈味
メインアニメーター:石井百合子
美術監督:東地和生
色彩設計:井上佳津枝
撮影監督:並木 智
3D監督:山崎嘉雅
編集:高橋 歩
音響監督:明田川 仁
音楽:浜口史郎
音楽制作:ランティス
主題歌:「影踏み」nano.RIPE:
アニメーション制作:P.A.WORKS
プロデュース:インフィニット
製作:花いろ旅館組合
配給:ショウゲート -
ラストエグザイル -銀翼のファム- Over The Wishes
君達は、還ってくるべきではなかった――
100カットの新作カットを加え、一部セリフも新録音してTVアニメ版を再構成した劇場版。数百年前、この惑星の環境は極度に悪化した。人類は、移民船「エグザイル」に乗って宇宙に逃れたが、宇宙への避難がかなわず地上に残された人々もいた。やがて惑星の環境は再生し、宇宙に住まう人々は母星への帰還を開始。それにより土地を奪われ、またしても過酷な環境での生活を余儀なくされた地上の人々は、帰還民からの土地奪還を目指して軍事国家・アデス連邦を建国。帰還国家群の殲滅戦を開始した。
【キャスト】
ファム:豊崎愛生
ジゼル:悠木 碧
ミリア:茅野愛衣
リリアーナ:沢城みゆき
ディーオ:野田順子
ルスキニア:興津和幸
アラウダ:松風雅也
サドリ:土師孝也
カイヴァーン:小西克幸
オーラン:福山 潤
ソルーシュ:中村悠一
ヴァサント:折笠富美子
サーラ:伊藤かな恵
ディアン:ゆかな
ヴィンセント:郷田ほづみ
タチアナ:喜多村英梨
アリスティア:桑谷夏子
【スタッフ】
監督:高橋幸雄
構成:神山修一
キャラクターデザイン:村田蓮爾、堀内 修、高岡じゅんいち
プロダクションデザイン:小林 誠
プロップデザイン:片貝文洋
軍事・SF考証:鈴木貴昭
編集:肥田 文
音楽:黒石ひとみ
主題歌:坂本真綾「Buddy」
テレビシリーズ脚本:吉村清子、鈴木貴昭、神山修一、綾奈ゆにこ、千明孝一
テレビシリーズ監督:千明孝一
原作・制作:GONZO
協力:オーイズミ
配給:東急レクリエーション
製作:ファムパートナーズ -
planetarian〜星の人〜
天国を(ふたつ)に、わけないでください……
語り継がれる【星の系譜】は、感動の終幕(フィナーレ)へ
人間の愚かな戦争は、世界を雪で覆い、確実に滅びへと向かわせていた。隆盛を誇った文明も加速度的に荒廃していき、人口も10万人を切ろうとしていた。星すら見えないこの世界では、人々は地上で暮らすことも難しく、地下の集落に身を寄せ合って暮らしていた。かつて「屑屋」と名乗っていた男は、過去のある出来事がきっかけで「星屋」と名乗るようになり、“星の美しさ”を彼が訪れる集落の人々に伝えていた。その知識の深さとたたずまいから、いつしか、人は彼のことを“星の人”と呼び、敬うようになった。そして、世界を旅しながら、老いていく星の人には、ただ一つの心残りがあった……。星の人は、旅の途中行き倒れた集落で、レビ、ヨブ、ルツの三人の少年少女と出会う。星に興味を持つ彼らの姿を見ていると、かつて自身が若かりし頃に出会ったロボットの少女の面影が思い出されていく。彼女と出会った場所、そこは封印都市と呼ばれるところだった――。
【キャスト】
ほしのゆめみ:すずきけいこ
星の人:大木民夫
星の人(青年時):小野大輔
レビ:福 沙奈恵
ヨブ:日笠陽子
ルツ:津田美波
エズラ:竹口安芸子
エレミヤ:桑原由気
イザヤ:石上静香
館長:滝 知史
三ヶ島五朗:櫛田泰道
倉橋里美:佐藤利奈
【スタッフ】
原作:「planetarian〜ちいさなほしのゆめ〜」(Key)
監督:津田尚克
脚本:ヤスカワショウゴ、津田尚克
シリーズディレクター:中山勝一、町谷俊輔
原作協力:Key/ビジュアルアーツ
キャラクター原案:駒都えーじ
キャラクターデザイン:竹知仁美
メカニックデザイン:海老川兼武
プロップデザイン:内田シンヤ
美術設定:泉 寛
色彩設計:佐藤裕子
美術監督:竹田悠介、杉山祐子
3Dディレクター:長澤洋二
撮影監督:渡辺有正
編集:廣瀬清志
音響監督:山口貴之、津田尚克
音響効果:小山恭正
音楽:ビジュアルアーツ(折戸伸治、どんまる、竹下智博) -
ピザ!
頑張る子供達の姿に元気を貰える、心温まるストーリー!映画祭にて多数の賞を受賞!!
南インドの都市、チェンナイ。スラム街に住む幼い兄弟は、街に初めてできたピザ屋のピザに憧れ、その味を経験してみたいと思う。しかし、それはなんと家族の1ヶ月の生活費よりも高かった!そこで二人は、ピザを買うために計画を立て、石炭を拾って売ったりしながら一生懸命300ルピーを貯めようとするのだが・・・。貧しいながらも家族が一つになって生活する姿、前向きに生き抜く子供たちの活き活きとした様に心打たれる、インド発のハートフル・ストーリー。
【キャスト】
ラメーシュ/ヴィグネーシュ/アイシュワリヤー・ラージェーシュ
【スタッフ】
監督:M・マニカンダン -
ソング・オブ・ザ・シー 海のうた
小さな島の灯台から始まる、幼い兄妹の大冒険!世界のアニメーション界を席巻した珠玉の感動作!!
海ではアザラシ、陸では人間の姿になる妖精・セルキーの母親と、人間の父親との間に生まれたベンとシアーシャの兄妹。妹が生まれた日に母親が姿を消してしまったことから、ベンは妹に優しくできない。やがて6歳の誕生日を迎えたシアーシャは、父が隠していたセルキーのコートを着て、母親が姿を消した海に入ってしまう。心配した祖母は嫌がる兄妹を町へと連れて行くが、セルキーだと気づかれたことで、シアーシャはフクロウ魔女に連れ去られるのだった。ベンは妹を救うため、消えゆく魔法世界へと不思議な旅に出る…。
【キャスト】
字幕版:デヴィッド・ロウル/ブレンダン・グリーンソン/フィオヌラ・フラナガン/リサ・ハニガン
吹替版:本上まなみ/リリー・フランキー/磯部万沙子/中納良恵
【スタッフ】
監督:トム・ムーア -
あん
たくさんの涙を越えて、生きていく意味を問いかける
監督・河セ直美×原作・ドリアン助川×主演・樹木希林×主題歌・秦 基博。日・仏・独合作。日本映画界最高のスタッフ&キャストが結集した感動作!
【キャスト】
樹木希林,永瀬正敏,内田伽羅,市原悦子,水野美紀,太賀,兼松若人,浅田美代子
【スタッフ】
監督・脚本:河セ直美
原作:ドリアン助川「あん」(ポプラ社刊) -
ボクは坊さん。
泣いて、笑って、癒される― 生きるヒントがギュッと詰まった"お坊さん"ワールドへようこそ!
「ほぼ日刊イトイ新聞」で約7年にわたり連載されていた栄福寺の住職・白川密成が実体験を生き生きと綴った人気エッセイ「ボクは坊さん。」を『ALWAYS 三丁目の夕日'64』で監督助手を務めるなど、第一線の現場でキャリアを積んだ新鋭・真壁幸紀が初監督。スクリーンに映し出される四国や、高野山の美しい風景も、本作の見どころの一つとなっている。
【キャスト】
伊藤淳史,山本美月,溝端淳平,渡辺大知,遠藤雄弥,駒木根隆介,斎藤歩,有薗芳記,松金よね子,濱田岳/松田美由紀,イッセー尾形
【スタッフ】
監督:真壁幸紀
脚本:平田研也
原作:白川密成『ボクは坊さん。』(ミシマ社) -
スペシャルドラマ「LEADERSII リーダーズII」【TBSオンデマンド】
世界の自動車メーカーを作った男たちの物語
2014年3月に放送された『LEADERS』では明かされなかった、新たな真実に光を照らす物語。前作では、第2次世界大戦前後にモノ作りに人生を懸た人々の生き様を描いたが、今回の『LEADERS II』は、ストーリーの主軸を国産自動車開発の世界から販売の世界へと展開。国産自動車の開発に邁進する愛知佐一郎と、佐一郎を販売面で支え続けた男たちの物語となっている。新キャストも内野聖陽、山崎努、東出昌大、菅野美穂、尾上菊之助、郷ひろみ、大泉洋と豪華キャストが新たに登場。日本の製造業の礎を築き、いまや世界に冠たる自動車メーカーを作り上げた男たちの熱い物語を、TBSが総力を挙げてお送りする。
【ストーリー】
1934年(昭和9年)、10年前の関東大震災によって物資輸送網が断絶された苦い経験から、日本の自動車需要は急速に加熱していた。欧州勢に加えて、アメリカのフォード、GMの本格参入によって日本の市場はまさに外国車販売の戦国時代へ突入していた。愛知にあるゼネラルモーターズ(GM)車販売店「日の出モータース」の支配人・山崎亘(内野聖陽)は、アメリカ流の販売方針を押し付けられることに抵抗し、改善を訴えてきた。だが、大阪に拠点を置く「日本ゼネラルモータース」は、一販売店の意見に耳を傾けることはなかった。そんなある日、大阪からの帰りに山崎は、鈴鹿峠の山道で立ち往生している愛知佐一郎(佐藤浩市)に出会う。これが「アイチ自動車」販売店第1号となり、佐一郎を支え続けることになる山崎亘と佐一郎の、運命の出会いであった。
【キャスト】
佐藤浩市、内野聖陽、東出昌大、吉田栄作、萩原聖人、高橋和也、緋田康人、神保悟志、えなりかずき、須田邦裕、でんでん、前田敦子、筧 利夫、佐戸井けん太、松尾貴史、矢島健一、上杉祥三、小須田康人、大泉 洋(特別出演)、尾上菊之助(特別出演)、郷ひろみ、菅野美穂、山口智子、橋爪 功、山崎 努(「崎」は旧字体です。システムの都合上「崎」となっています)
【スタッフ】
プロデューサー:貴島誠一郎、伊與田英徳、川嶋龍太郎
監督・ディレクター:福澤克雄
脚本:八津弘幸
音楽:千住 明
制作:TBS -
3月のライオン
主人公・桐山零は、幼い頃に事故で家族を失い、心に深い孤独を負う17歳のプロの将棋棋士。東京の下町に一人で暮らす零は、あかり、ひなた、モモという3姉妹と出会い、少しずつ変わり始めていく――。これは、様々な人間が何かを取り戻していく、優しい物語。そして、戦いの物語。
【キャスト】
桐山 零:河西健吾
川本あかり:茅野愛衣
川本ひなた:花澤香菜
川本モモ:久野美咲
二海堂晴信:岡本信彦
幸田香子:井上麻里奈
高橋勇介:細谷佳正
島田 開:三木眞一郎
三角龍雪:杉田智和
松本一砂:木村 昴
川本相米二:千葉 繁
幸田柾近:大川 透
林田高志:櫻井孝宏
【スタッフ】
原作:羽海野チカ
掲載:ヤングアニマル
発行:白泉社
監督:新房昭之
キャラクターデザイン:杉山延寛
美術設定:名倉靖博
美術監督:田村せいき
音響監督:亀山俊樹
音楽:橋本由香利
アニメーション制作:シャフト
製作:「3月のライオン」アニメ製作委員会 -
U-31
戦力外通告を受けた男の最後のプライド――
人生の岐路に立たされたスポーツ選手を主人公に、戦い続けることの本当の意味を問う、青春映画。
『GIANT KILLING』の原作者・綱本将也が描く同名サッカー漫画を実写化!
主演を務めるのは数多くの映画、舞台で活躍中の馬場良馬(スーパー戦隊シリーズ「特命戦隊ゴーバスターズ」)。
ライバル選手役に中村優一「仮面ライダー電王」)。また、大杉漣、勝村政信、谷村美月と豪華キャストが脇を固め、
『リュウセイ』の谷健二が監督をつとめる。
【キャスト】
馬場良馬
中村優一
根本正勝
中村誠治郎
岩永洋昭
高崎翔太
富山えり子
平畠啓史
谷村美月
勝村政信
大杉漣
【スタッフ】
監督:谷健二
脚本:佐東みどり
原作:綱本将也
漫画:吉原基貴 『U-31』(講談社「モーニング」刊) -
サクラダリセット
2年前の夏、彼女が世界から消えた。
あの日を取り戻すために、
僕らは何度でも「リセット」する。
住人の半数が特別な能力を持つ街、咲良田(さくらだ)。過去に体験したすべての記憶を思い出すことができる【記憶保持】の能力を持つ浅井ケイと、“世界を最大3日分巻き戻す能力”「リセット」を持つ春埼美空。彼女自身も、「リセット」の影響で、記憶を失ってしまうが、「リセット」によって記憶を失わないケイと力を合わせることで、二人は過去をやり直し、現在(いま)を変えることができる――。しかし、その二人にもやり直せない“過去”があった。それは、二年前に同級生の相麻菫を「リセット」の影響で失ってしまったこと。二人は「奉仕クラブ」という部活に所属し、生徒たちの様々な依頼をこなす日々を送りながら、相麻菫を生き返らせる方法を探っていた。そんな彼らのもとにある依頼が舞い込む――「死んだ猫を生き返らせてほしい」。過去に起こった“悲しみ”を消すために、少年と少女は時を駆け巡り、世界を変えていく――。
【キャスト】
浅井ケイ:石川界人
春埼美空:花澤香菜
相麻 菫:悠木 碧
中野智樹:江口拓也
皆実未来:山田悠希
村瀬陽香:牧野由依
野ノ尾盛夏:三澤紗千香
岡 絵里:相坂優歌
非通知くん:西山宏太朗
世良佐和子:逢田梨香子
坂上央介:井口祐一
魔女:大原さやか
津島信太郎:上田燿司
【スタッフ】
原作:河野 裕「サクラダリセット」シリーズ(角川文庫/角川スニーカー文庫)
原作イラスト:椎名 優
監督:川面真也
シリーズ構成:高山カツヒコ
キャラクターデザイン:下谷智之
プロップデザイン:高瀬さやか
美術設定:谷内優穂
色彩設計:水野愛子
3Dディレクター:沼尻勇人
美術監督:海野有希
撮影監督:石黒晴嗣
編集:長谷川 舞
音楽:Rayons
音響監督:亀山俊樹
録音調整:内田 誠
音響効果:小山恭正
オープニングテーマ:牧野由依「Reset」(テイチクエンタテインメント)
エンディングテーマ:THE ORAL CIGARETTES「トナリアウ」(A-Sketch)
アニメーション制作:david production
製作:アニメ「サクラダリセット」製作委員会
-
アリスと蔵六
そう
これはかけがえのない私の
大切な家族の話だ
彼女はそれまで“外の世界”を知らなかった。
初めて触れるモノ、初めて見る風景、そして初めて出会う人々……。
そんな“世界”の広がりに、戸惑い、驚き、目を見開く。
名前は紗名(さな)。
“研究所”と呼ばれる施設で、“外の世界”を知らずに生まれ育った少女。
しかも、あらゆる想像を具現化する――「アリスの夢」と呼ばれる特殊な能力の持ち主でもあった。
そして初めての“外”で、彼女はひとりの老人と出会う。
名前は樫村蔵六。「曲がったことが大嫌い」で「悪いことは悪い」という
頑固じいさん。
そんな蔵六との出会いが、紗名の運命を大きく変えていく。
紗名を追う謎の組織、次々と現れる能力者たち、そして心優しい人々との
出会い……。
世間知らずだった“アリス”は、鏡の門(ルッキング・グラス)を抜けて、
世界の本当の姿を知ることになる。
――そう、これは、私がまだ、自由に夢の国へ行けた頃の話。
【キャスト】
紗名:大和田仁美
樫村蔵六:大塚明夫
雛霧あさひ:藤原夏海
雛霧よなが:鬼頭明里
一条 雫:小清水亜美
山田のり子:広瀬ゆうき
"ミニーC"・タチバナ:能登麻美子
鬼頭浩一:松風雅也
クレオ:内田 秀
【スタッフ】
原作:今井哲也(徳間書店「月刊COMICリュウ」連載)
監督:桜美かつし
シリーズ構成:?山文彦
キャラクターデザイン:岩倉和憲
美術設定:廣瀬義憲
美術監督:柳原拓巳
色彩設計:田辺香奈
撮影監督:大河内喜夫
編集:後藤正浩(REAL-T)
音楽:TO-MAS
音響監督:岩浪美和
アニメーション制作:J.C.STAFF -
スリーピング・ボイス〜沈黙の叫び〜
私たちは、闘い続ける。
1940年、内戦後の独裁政権下のマドリード。共和国派に協力したかどで捕らえられる女性たち。
子供を宿しながら信条を貫く姉と彼女を助けようとする妹の姿を通して、これまで語られなかった女性刑務所の内情と
封印された<沈黙の叫び>を描く衝撃作!
独裁政権下の知られざる真実を描いたベストセラー小説を6年の年月をかけて映画化
1936年から3年間に渡って国を二分したスペイン内戦は、フランシスコ・フランコ率いる反乱軍の勝利に終わり、その直後から敗者である共和国派の生き残りを一掃するために、その肉親や恋人である女性たちがマドリードの刑務所に次々と収監された。独裁政権後も家族のために沈黙を守り続けた女性たち。全国をまわって生き残った女性たちにインタビューし、その証言を元に書かれた故ドゥルセ・チャコンの同名小説(「La Voz Dormida」2002年ブック・オブ・ザ・イヤー)で初めて女性刑務所内の実態が明らかになった。原作を読んだ監督が著者に映画化を持ちかけ意気投合するも、ほどなくチャコン氏は死去。約束を果たすため、6年もの年月をかけて遂に完成させた。
スペイン内戦とは?
国王が国外に亡命した第二共和制下、1936年2月に行われた総選挙で、反右翼で団結した左派(共産党、左翼共和党、アナキスト、労組など)による人民戦線内閣が生まれた。同年7月に、フランコ将軍率いるモロッコ駐留軍が蜂起して本土に進軍。地域によっては共和国派を支持した軍もいたが、主に労働者や農民、知識人、民間人が武器をとって叛乱軍に抵抗、保守派やカトリック教会は叛乱軍を支持した。イタリア、ドイツ、ポルトガルが叛乱軍に武器や兵士を提供。内部分裂を起こした共和国派が弱体化するなか、1939年4月、全土を掌握したフランシスコ・フランコが内戦終結を宣言。国家元首となり1975年に亡くなるまで軍事独裁体制をしいた。
スペイン版アカデミー“ゴヤ賞”で9部門ノミネート・3部門受賞の快挙を果たした話題作!
☆サンセバスティアン映画祭 コンペティション 銀の貝殻賞(最優秀女優賞)
☆ゴヤ賞 9部門ノミネート、助演女優賞・新人女優賞・オリジナル楽曲賞受賞
☆ロンドンBFI 映画祭招待作品 ☆マイアミ映画祭コンペティション公式上映
【キャスト】
インマ・クエスタ
マリア・レオン
マルク・クロテット
ダニエル・オルギン
【スタッフ】
監督:ベニト・サンブラノ
原作:「La Voz Dormida」ドゥルセ・チャコン著/2002年ブック・オブ・ザ・イヤー
脚本:イグナシオ・デル・モラル、ベニト・サンブラノ
撮影:アレックス・カタラン -
福岡恋愛白書10 十回目の鈴が鳴るとき
10年分の、愛の物語
福岡から贈る<実話>LOVE STORY 「福岡恋愛白書」シリーズ第10弾!
足立梨花&渡部秀で贈る、感動の純愛ストーリー!
深川麻衣(乃木坂46)&矢吹奈子(HKT48)も出演!
★ドラマ・CMと多彩な活躍を見せる足立梨花と、「仮面ライダーオーズ」主演の渡部秀が奏でる真実の純愛ドラマ!
主演は、映画「でーれーガールズ」やドラマ「大東京トイボックス」(テレビ東京)でも主演をつとめた足立梨花。
映画やドラマのみならず、バラエティ番組やTVCMでも多彩な活躍を見せる足立梨花が、記念すべき十作目となるヒロインを務める!
助演は、「仮面ライダーオーズ」(テレビ朝日)で主演をつとめた渡部秀。映画「進撃の巨人」や舞台「真田十勇士」にも
出演する若手実力派の渡部秀が、少し影のある純情な男を熱演!
さらに、乃木坂46の深川麻衣が共演!「乃木坂46の聖母」とも呼ばれる深川麻衣が、いつもとは違った顔を見せる。
その深川の中学時代をHKT48のホープ・矢吹奈子が演じている!
※篠田麻里子、指原莉乃、柏木由紀、小嶋陽菜に続きAKBグループメンバーが5年連続で出演
★監督:芝?弘記(「東京トイボックス」)×脚本:池田奈津子(「アリスの棘」「黒の女教師」「桜蘭高校ホスト部」)
監督は、5作連続となる芝?弘記!2011年放送「桜蘭高校ホスト部」(TBS)や「東京トイボックス」「大東京トイボックス」(テレビ東京)で演出を手掛けている。足立梨花とは2014年に手掛けた「大東京トイボックス」(テレビ東京系)以来、再びのタッグとなる。更に、「アリスの棘」「黒の女教師」「桜蘭高校ホスト部」(TBS)などを手掛けた池田奈津子が脚本を担当!一流のスタッフ達が結集し、感動の実話を見事に映像化した!
【キャスト】
足立 梨花/渡部 秀/深川 麻衣(乃木坂46)/池戸 優音/武田 勝斗/矢吹 奈子(HKT48)
【スタッフ】
監督:芝? 弘記(ホリックス)
脚本:池田奈津子
撮影:ふじもと 光明(レック)
音楽:Rita-iota
-
六月燈の三姉妹
家族合わせてバツ4つ。和菓子屋美人姉妹、ワケあり奮闘中!
★吹石一恵(『永遠の0』)×吉田羊(「HERO」)×徳永えり(「梅ちゃん先生」)
今が旬の演技派女優が演じる三姉妹!
「ママとパパが生きる理由。」(TBS)に主演、また大ヒット映画『永遠の0』でも脚光を浴びた吹石一恵、
「HERO」(フジ)抜擢からの大ブレイクが話題を呼び、今やCMやバラエティにも活動の場を広げる吉田羊、
『春との旅』で毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞に輝き、「梅ちゃん先生」(NHK)で堀北真希の親友役を好演した徳永えり。
日本のエンタテインメント界で話題を集める演技派三女優が、「それぞれ訳アリ」の三姉妹を魅力的に演じる!
★「六月燈」の美しき夜、新作和菓子で起死回生の大作戦!
赤字に苦しむ家族経営の和菓子店「とらや」が、地元の夏祭り「六月燈」の夜に、新作和菓子で起死回生を狙う!
一つの目標に皆で必死に立ち向かう中、失いかけていた家族同士の信頼を回復し、結婚という枠にとらわれない
新たな家族の姿が見えてくる。「とら屋」一家の再生と商店街の生き残りにかける店主たちの人間模様を描いた、
笑いと涙のハートフルコメディー!
★脇を固める豪華な個性派俳優陣!
次女・奈美江の夫を演じるのは「ドクターX」「リーガル・ハイ」「花燃ゆ」等、もはや人気ドラマに欠かせない名バイプレイヤー・津田寛治!
陽気で直情的な三姉妹の母親役に市毛良枝、ウワサ好きの町内会長役に井上順と、確かな演技力の個性派俳優陣が脇を固めている!
六月燈とは
旧暦の6月に鹿児島と宮崎の一部の神社・寺院で行われる祭りで、地元では「ロッガッドー」の呼び名で親しまれている。
薩摩藩第二代藩主の島津光久が観音堂を建立し、供養のために燈籠を灯したのを、領民達が見習った事が始まりと言われ、
7〜8月上旬には、神社・寺院に灯籠が奉納され、各地で連日縁日が開かれている。
【キャスト】
吹石一恵/徳永えり/吉田羊/津田寛治/西田聖志郎/渋江譲二/重田千穂子/井上順/市毛良枝
【スタッフ】
監督:佐々部清
原作・脚本:水谷龍二
企画:西田聖志郎
音楽:寺島民哉
主題歌:石原有輝香「月奏」
製作:「六月燈の三姉妹」製作委員会(パディハウス、薩摩酒造、鹿児島テレビ放送)
制作:パディハウス
制作協力:シネムーブ
-
チスル
悲しむことさえ許されなかった−。
1948年4月3日。世界遺産・済州島で何が起きたのか?心揺さぶる鎮魂の実話。
★『息もできない』を超えて、異例の大ヒット!
韓国映画初!! サンダンス映画祭 ワールドシネマ・グランプリ受賞 !
韓国では、ヤン・イクチュン監督『息もできない』のインディペンデント映画動員記録を塗り替え、異例の興行成績で大ヒット!
釜山国際映画祭でもNETPAC賞、市民評論家賞、映画監督組合賞、CGVムービーコラージュ賞の4部門を席巻!
ロッテルダム国際映画祭、ヴズール国際アジア映画祭など世界からも注目を集め、サンダンス映画祭では
韓国映画として初めてワールドシネマ・グランプリも受賞した傑作!
★済州島4・3事件。
許されざる慟哭の歴史が、劇映画として初めて完成!
第二次世界大戦で日本が連合国に降伏すると、アメリカ軍とソビエト連邦軍が朝鮮半島を北緯38度線で南北に分割し占領した。
アメリカ主導で進められた南だけの単独選挙が国の分断を決定的にするとして、1948年4月3日、選挙に反対する済州島民が武装蜂起した。
それが発端となり、米軍が作戦統治を行っていた韓国軍と警察は、海岸線5kmより内陸にいる人間を暴徒と見なし、
鎮圧の名の下無差別に虐殺―。事態は熾烈を極め、7年もの間に約3万人が犠牲となったが、その大半は思想や信条とは無縁な人々だった…。
時の体制に“アカの島”で起きた“共産暴動”と烙印を押され、近年まで語ることさえタブーとされてきた衝撃の事件が、遂に映画化!!
★歴史から抹殺された韓国現代史最大のタブー
済州島出身のオールスタッフ・キャストが渾身の映画化!
監督は済州島に生まれ育った新鋭オ・ミヨル。未だ真相の究明が十分に果たされていない4・3事件の真実を初めて映画化。
何の罪もない民衆の視点から描くことに成功している。
本作には済州島出身のキャスト・スタッフが結集!沈黙を強いられてきた生き証人の言葉にならぬ声をすくい上げ、
島民が逃げ込んだ実際の洞窟で撮影を敢行している。
圧倒的な映像美で描かれた彼らの絶望と希望の刹那が、観る者の心に訴えかける!
・深みのある叙情と詩的なイメージまで『チスル』は我々を強烈に魅了させた作品であった。―サンダンス映画祭審査評
・すべてのパートでの卓越した才能に圧倒された。―ヴュソル国際アジア映画祭審査評
・息をのむ美しさ。 脚本と演出を兼任したオ・ミヨル監督は驚く程節制された感情表現を見せ、
絶望に打ちひしがれた人間の生を強烈に見せた。 ―ヴァラエティ誌
【キャスト】
ヤン・ジョンウォン/イ・ギョンジュン/ソン・ミンチョル/ホン・サンピョ/ムン・ソクポン/パク・スンドン/カン・ヒ
【スタッフ】
監督・脚本:オ・ミヨル -
オレンジデイズ【TBSオンデマンド】
妻夫木聡・柴咲コウの甘酸っぱい青春ドラマ
北川悦吏子脚本、大学4年生・結城櫂(妻夫木聡)と、聴覚を失った萩尾沙絵(柴咲コウ)のラブストーリー。2人を取り巻く友人との交流も交えながら、若者の姿を繊細なタッチで描く。共演は、成宮寛貴、白石美帆、瑛太、小西真奈美、山田優、上野樹里ほか。
【キャスト】
妻夫木聡、柴咲コウ、成宮寛貴、白石美帆、瑛太、小西真奈美、山田優、上野樹里、岡あゆみ、佐藤江梨子、沢村一樹、小日向文世、風吹ジュン ほか
【スタッフ】
プロデューサー:植田博樹
監督・ディレクター:生野慈朗、土井裕泰、今井夏木
脚本:北川悦吏子
音楽:主題歌:「Sign(サイン)」Mr.Children
-
美女と野獣
世紀のラブ・ストーリー もうひとつの珠玉物語。エマ・ワトソン主演のディズニー映画『美女と野獣』(2017年4月21日公開)に合わせ、イタリア国営放送で脅威の高視聴率(25%超)を記録した本場欧州合作映画、もう一つの『美女と野獣』が満を持してリリース!!
18世紀フランス。ある地方に美しい城があった。城主のレオン大公は幸せに暮らしていたが、ある夜の火事で愛する妻を亡くし、顔に醜い傷を負う。彼は絶望のあまり無慈悲な圧政者に変貌し、野獣と恐れられるようになる。若く美しい娘ベルは、父が大公から借りた金を返すまで城で働くことになる。やがてベルは持ち前の明るさでレオンの叔父アルマン伯爵や城の使用人たち、近隣の村人を魅了していく。レオンに恋する従妹のエレーヌはレオンに賭けを申し出、彼がベルを誘惑できなければ自分と結婚することを約束させる。レオンはベルに近づいていくが、やがて本気で愛するようになる。一方、ベルはレオンが自分の妻を殺したと聞き、彼を恐れる・・。
【キャスト】
ブランカ・スアレス/アレッサンドロ・プレツィオージ/レア・ボスコ/フランセスカ・ベッジオ
【スタッフ】
監督:ファブリツィオ・コスタ
-
みかんの丘
ジョージアでの内戦を生々しく描きながら、戦火の中にも人間らしさを失わない人々の心の気高さを見せてくれている。
アブハジア自治共和国でみかん栽培をするエストニア人の集落。ジョージア(グルジア)とアブハジア間に紛争が勃発し、多くの人は帰国したが、イヴォとマルゴスは残っている。マルゴスはみかんの収穫が気になるからだが、みかんの木箱作りのイヴォは理由を語らない。ある日、彼らは戦闘で傷ついた二人の兵士を自宅で介抱することになる。
【キャスト】
レムビット・ウルフサク/エルモ・ヌガネン/ギオルギ・ナカシゼ/ミヘイル・メスヒ
【スタッフ】
監督:ザザ・ウルシャゼ
-
とうもろこしの島
大自然のめぐりと人間の営みを対比させ、戦争の意味を問う寓話的な傑作。
ジョージア(グルジア)と、ジョージアからの独立を主張するアブハジアは、1992年以降、激しい戦争状態にあった。両者の間にはエングリ川が悠々と流れている。この川は春の雪解けとともにコーカサス山脈から肥沃な土を運び、中洲をつくる。両岸で兵士がにらみ合い、銃弾が飛び交う中、アブハジア人の老人と孫娘は、昔からの風習のとおり、今年も中洲の小島に小舟で渡り、小屋を建てて、土を耕し、とうもろこしの種をまき、苗を育てる。戦闘は悪化し、ある日、傷を負った若いジョージア兵がこの島へ逃げこんでくる…。
【キャスト】
イリアス・サルマン/マリアム・ブトゥリシュヴィリ/イラクリ・サムシア
【スタッフ】
監督:ゲオルギ・オヴァシュヴィリ
-
この世界の片隅に
昭和20年、広島・呉。わたしは ここで 生きている。
日本中の想いが結集して生まれた、100年先に伝えたい珠玉のアニメ映画。監督を務めるのは、『マイマイ新子と千年の魔法』で注目された片渕須直。6年もの歳月をかけ、こうの史代の原作の世界観を丁寧に映像化した。ヒロインを演じるのは、女優・のん。大切なものを失いながらも、明るく前を向いて生きるすずに、命を吹き込む。
さらにコトリンゴの優しく力強い音楽が、全編を彩る。全世代に静かで確かな勇気を与える感動作。
【ストーリー】
すずは、広島市江波で生まれた絵が得意な少女。昭和19年、20キロ離れた町・呉に嫁ぎ18歳で一家の主婦となったすずは、あらゆるものが欠乏していくなかで、日々の食卓を作り出すために工夫を凝らす。だが、戦争は進み、日本海軍の根拠地だった呉は、幾度もの空襲に襲われる。すずが大事に思っていた身近なものが奪われてゆく。それでもなお、毎日を築くすずの営みは終わらない。そして、昭和20年の夏がやってきた。
【キャスト】
のん:北條すず
細谷佳正:北條周作
稲葉菜月:黒村晴美
尾身美詞:黒村径子
小野大輔:水原 哲
潘 めぐみ:浦野すみ
岩井七世:白木リン
牛山茂:北條円太郎
新谷真弓:北條サン
【スタッフ】
監督:片渕須直
プロデューサー:真木太郎
製作会社:GENCO
原作:こうの史代
脚本:片渕須直
音楽:コトリンゴ
企画:丸山正雄
監督補・画面構成:浦谷千恵
キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
美術監督:林孝輔 -
通学電車
見つめるだけだったハルが、私の部屋にいる!?
500万人が涙した…スマホ小説発、女子中高生に絶大な人気を博す、感涙トキメキ ラブストーリー、遂に初の映画化。
【キャスト】
千葉雄大,松井愛莉,阿部菜渚美,藤本泉,藤麻理亜,城戸愛莉,赤楚衛二,中川大志,西村知美,吉沢亮
【スタッフ】
原作:みゆ(エブリスタ)
脚本:武田樹里(「ランチの女王」「離婚弁護士」)
主題歌:「hikari」「キミスキスマイル」Silent Siren(DREAMUSIC)
監督:川野浩司(「イタズラなKiss」「ほしのふるまち」) -
この国の空
私は愛も知らずに、
空襲で死ぬのでしょうか──?
1945年、終戦間近の東京。
19歳の里子(二階堂ふみ)は母親(工藤夕貴)と杉並区の住宅地に暮らしている。
度重なる空襲に怯え、雨が降ると雨水が流れ込んでくる防空壕、
日に日に物価は高くなり、まともな食べ物も口には出来ないが、健気に生活している。
妻子を疎開させた銀行支店長の市毛(長谷川博己)が隣に住んでいる。
里子の周りでは日に日に戦況が悪化していく。
田舎へ疎開していく者、東京に残ろうとする者...。
戦争が終わると囁かれはするものの、すでに婚期を迎えた里子には、
この状況下では結婚などは望めそうもない。
自分は男性と結ばれることなく、死んでいくのだろうか。
その不安を抱えながら、市毛の身の回りの世話をすることがだんだんと喜びとなり、
そしていつしか里子の中の「女」が目覚めていくのだが──。
【キャスト】
二階堂ふみ、長谷川博己、富田靖子、利重剛、上田耕一、石橋蓮司、奥田瑛士、工藤夕貴
【スタッフ】
監督:荒井晴彦
-
at Home
夫婦と子ども3人の森山家の居間は、いつも和気あいあいとした雰囲気で満ちていた。大黒柱の父親、和彦(竹野内豊)の稼業は空き巣泥棒。今日も彼は、食卓 で団らん中の家族にその日の“稼ぎ"を報告し、妻・皐月(松雪泰子)はねぎらいの言葉をかけた。皐月の仕事はというと結婚詐欺で、彼女も時々、新たなター ゲットとの進展を報告して「これからどう騙すか」のアドバイスを仰ぎ、家族みんなはあれこれと知恵を寄せるのだった。
長男・淳(坂口健太郎)は大学に行かずに働きはじめ、長女の明日香(黒島結菜)は中学3年生で高校受験を控えており、末っ子の次男・隆史(池田優斗)は ゲーム好きの小学4年生。なかでも淳は、現金以外のものを盗ってくれば「我が家にとって危険!」と父親をたしなめるシッカリ者だ。印刷所の親方、和彦のムショ仲間だったゲンジ(國村隼)のもとでパスポート偽造の腕を磨き、一流偽造職人を目指していた。
実は、森山一家に血の繋がりはない。虐待、性暴力、DV…それぞれが重い過去を背負い、形だけの家族から逃れ、巡りあわせで出会った5人が偽りの名前で家族を装い、身元がバレないよう肩を寄せ合って暮らしてきた。 他人同士だが、いつしか本当の家族のようになっていく5人は、この場所こそが安住の地となっていた。だがある日、母がターゲットとして付き合いを進めていた 不動産王の息子ミツル(村本大輔)に、皐月の計画がバレてしまう。何を隠そう、この男の正体は同業の結婚詐欺師!自分がカモにされていたことに激昂したミツルは、皐月を監禁し、和彦のケータイに連絡を入れ、身代金として1千万円を銀行口座に振り込むよう求めてきた。
駆け引きの結果、翌日昼、皐月の身柄との直接交換にもちこむ。カネは即席で、淳が用意した。ゲンジの印刷所で、偽札の1千万円を作ったのだ。和彦は子どもたち3人を連れて、指定された場所、工事中の雑居ビルへと向かった。明日香と隆史を車に待機させ、和彦は淳と建物の中へ。そして和彦は目の前の“家族"を 守るため、ある決断をするのだった・・・。
【キャスト】
竹之内豊、松雪泰子、坂口健太郎、黒島結菜、池田優斗、村本大輔、千原せいじ、板尾創路、國村隼
【スタッフ】
監督:蝶野 博
-
田沼旅館の奇跡
田沼旅館──創業1912年、寂れた温泉街のはずれにひっそりと佇むこの旅館は今年で100周年を迎える。旅行雑誌のライターをしている西川奈緒(夏菜)は、以前取材で訪れたこの旅館にふたたび活気を取り戻すべく、「なにか売りになるポイントを見つけなくちゃ!」と大張り切りで田沼旅館へとやってきた。
この日の宿泊客は、西川のほか、膨らんだ会社の借金を自分の生命保険で返却しようと決意して、<人生最後>の日を迎えようとする会社社長(長谷川忍・シソンヌ)、 元妻の再婚で<親子最後>の旅行に来た父(バッファロー吾郎A)と子、 離婚を考え、<夫婦最後>の旅行にやって来た夫(岩崎う大・かもめんたる)と妻(四元奈生美)、小説家を装って半年間この旅館に泊まり時効まであと一日となった、<犯罪者最後>の日を過ごす男(じろう・シソンヌ)。
いろんな形で<最後>の日を田沼旅館で迎えようとしている宿泊客たちは、田沼旅館のお抱えマジシャン・ミラクル太一(今野浩喜・キングオブコメディ)の<最後のショー>を見ながら夕飯を食べていた。
【キャスト】
夏菜、遠藤久美子、バッファロー吾郎(バッファロー吾郎A・竹若元博)、東京03(飯塚悟志・角田晃広・豊本明長)、今野浩喜、ロバート(秋山竜次・馬場裕之・山本博)、バイきんぐ(小峠英二・西村瑞樹)、かもめんたる(岩崎う大・槙尾ユウスケ)、シソンヌ(じろう・長谷川忍)、四元奈生美、坂本あきら、小久保結、鈴木知憲
【スタッフ】
監督:井手比左士
-
COMET コメット
彗星の夜、愛の終わりがはじまった。
彗星が振る夜に恋に落ちたふたりの、時間、空間、現実世界を超え、パラレルに描かれる6年間の軌跡。
斬新な映像世界と会話劇が融合された恋愛映画の傑作
米インディーズ映画界期待の新星!叙情的な映像センスと作り込まれた脚本で独特の世界を産みだす
サム・エスメイル監督作品
本作で長編デビューとなった新鋭の映像作家サム・エスメイルが、叙情的な映像センスで独特の世界を作りだした。それは『エターナル・サンシャイン』ミシェル・ゴンドリー監督や『her/世界でひとつの彼女』スパイク・ジョーンズ監督のような作家性を感じさせ、終始交わされる恋人たちの会話を「時間」と「空間」を巧みに使い、新感覚のラブストーリーに仕上げた。また、エスメイル監督が手掛けた海外ドラマ『ミスター・ロボット(原題)』も話題となり、期待の“新星”に注目が集まっている。
ジャスティン・ロング『そんな彼なら捨てちゃえば?』 × エミー・ロッサム『オペラ座の怪人』
モテモテの草食系実力派俳優とチャーミングかつセクシーな人気女優が豪華競演!
出演は、豪華キャストが共演した恋愛群像劇『そんな彼なら捨てちゃえば?』や大ヒットアクション『ダイ・ハード4.0』などに出演しているジャスティン・ロング。最近では『MR.タスク』で“セイウチ人間”を演じた彼が、本作では幻想的な夜にヒロインに一目惚れをしてしまう青年デルを演じる。ヒロインのキンバリー役には『オペラ座の怪人』でゴールデン・グローブ賞ノミネート、『サヨナラの代わりに』ではオスカー女優ヒラリー・スワンクと共演したエミー・ロッサム。本作では、6年間で移り変わる女性の様々な感情を見事に演じ切った。
本作がきっかけで交際をスタートさせたエスメイル監督とロッサムが婚約を発表し話題沸騰!
各誌で特集が組まれ、200を超える媒体露出で認知度大!
CREA/anan/ELLE girl/NYLON JAPAN/FUDGE/POPEYE/VOGUE/キネマ旬報/SCREEN/EL Magazine
東京新聞/産経新聞/シネマトゥデイ/映画ナタリー/CINRA.NET/LOADSHOW/CINEMA STYLE/シネマカフェ …and more
【キャスト】
ジャスティン・ロング
エミー・ロッサム
【スタッフ】
監督・脚本:サム・エスメイル
製作:チャド・ハミルトン/リー・クレイ
音楽:ダニエル・ハート
-
午後の遺言状
別荘に避暑にやって来た老女優・蓉子と、毎夏彼女の世話をしている農家の主婦・豊子。豊子の娘あけみが、実は蓉子の亡き夫の子だという告白から、互いの心の中が変化していく…。新藤兼人監督が老いの生き方を提起して社会現象になった作品。
【キャスト】
杉村春子
乙羽信子
【スタッフ】
監督/原作/脚本:新藤兼人