2000年代の作品:927件
-
U・SA・HA・NAの虹色のパーティ
虹の橋を渡れたらその先にどんな世界が広がってるんだろう・・・
【キャスト】
声の出演:椎名 へきる、かない みか
【スタッフ】
製作総指揮:辻 信太郎
エグゼクティブプロデューサー:佐藤 誠
制作・著作:㈱サンリオ -
喰いしん坊! 第2巻 大喰い苦闘篇
大人気マンガ原作、待望の実写化 シリーズ第2弾!
極めよ、大喰い道---大人気シリーズ、第2弾!!
2007年度日本漫画家協会賞優秀賞受賞!!
コミックは、累計発行部数50万部を突破!これが、リアルな大喰いだ!!
【キャスト】
河合我聞
三瓶
KABA.ちゃん
イジリー岡田
西尾季隆(丁半コロコロ)
伊吹剛
大門正明
ギャル曽根
三又忠久(ジョーダンズ)
伊佐山ひろ子
坂本あきら
白石朋也
MIU
野村沙知代
岡崎二朗
萩原流行
【スタッフ】
製作:及川次雄(コンセプトフィルム)
営業統括:小林正人(GPミュージアムソフト)
原作:土山しげる(「喰いしん坊!」日本文芸社刊)
企画:佐藤博彦 山本ほうゆう
プロデューサー:山本芳久
キャスティングプロデューサー:松永琴
脚本:白土勉
音楽:松崎裕子
撮影:河中金美
照明:小川満
録音:菊池進平
編集:吉川忠雄
美術:池田大威
スチール:石川登栂子
制作協力:スタジオデコレーション
制作:メディア・ワークス
製作:コンセプトフィルム
監督:松生秀二
発売元:コンセプトフィルム
販売元:GPミュージアムソフト
(c)2007 土山しげる/日本文芸社/コンセプトフィルム -
喰いしん坊! 第3巻 大喰い敵対篇
食材に祈りを捧げたことがあったのか!?真のフードファイターとはーーーーー原作:土山しげる(『喰いしん坊!』日本文芸社刊)
2007年度日本漫画家協会賞優秀賞受賞!!食マンガの巨匠・土山しげるの大人気マンガシリーズ第3弾!!
『正道喰い』と『邪道喰い』。真の道と悪の道。大喰いにもそんな表と裏があるのです。
俺は俺なりに大喰い道を極めていく!!
『食』に愛情をーーーーーそんな喰いしん坊!が存在した!
巨匠・土山しげるの大人気コミックが、豪華異色キャストで完全実写化!
【キャスト】
河相我聞
ほっしゃん。
長州小力
ジャイアント白田
山本卓弥
宇都宮まき
野村沙知代
岡崎二朗
萩原流行
【スタッフ】
製作:及川次雄(コンセプトフィルム)
営業統括:山田浩貴(GPミュージアムソフト)
原作:土山しげる(「喰いしん坊!」日本文芸社刊)
企画:佐藤博彦 山本ほうゆう
プロデューサー:山本芳久
ラインプロデューサー:旭正嗣
アソシエイトプロデューサー:都築新吾
キャスティングプロデューサー:松永琴
脚本:白土勉
撮影:今泉尚亮
照明:白石成一
録音:杉田信
編集:小川幸一
美術:大島政幸
監督:松生秀二
制作協力:スタジオデコレーション
制作:ジャパニメーション メディア・ワークス
製作:コンセプトフィルム
発売元:コンセプトフィルム
販売元:GPミュージアムソフト
(c)2008 土山しげる/日本文芸社/コンセプトフィルム
ジャケットデザイン:深谷正守(SONIC ARTS)
ビデオグラム版スーパーバイザー:伊藤義之、人見剛、武藤心五、竹中島広道、佐久川政史 -
喰いしん坊! 第4巻 大喰い激闘篇
大喰いとはーーー食材を尊び食す!素材に感謝し食す!己の限界まで食す!
2007年度日本漫画家協会賞優秀賞受賞!!
豪華異色キャストで繰り広げられるリアル大喰いシリーズ第4弾!!
「喰いワングランプリ」出場に向け、最強の食闘士が集結!!どんな喰い方で挑むのか!?
【キャスト】
河相我聞
ほっしゃん。
長江健次
猫ひろし
ジャイアント白田
佐藤正宏
梅垣義明
北原雅樹
藤原一裕(ライセンス)
村野武範(友情出演)
野村沙知代
岡崎二朗
萩原流行
【スタッフ】
製作:及川次雄
営業統括:山田浩貴(GPミュージアムソフト)
原作:土山しげる(「喰いしん坊!」日本文芸社刊)
企画:佐藤博彦、山本ほうゆう
プロデューサー:山本芳久
ラインプロデューサー:旭正嗣
アソシエイトプロデューサー:都築新吾
キャスティンプロデューサー:松永琴
脚本:白土勉
撮影:今泉尚亮
照明:白石成一
録音:杉田信
編集:小川幸一
美術:大島政幸
監督:松生秀二
制作協力:スタジオデコレーション
制作:ジャパニメーション、メディア・ワークス
製作:コンセプトフィルム
発売元:コンセプトフィルム
販売元:GPミュージアムソフト
(c)2008 土山しげる/日本文芸社/コンセプトフィルム
ジャケットデザイン:深谷正守(SONIC ARTS)
ビデオグラム版スーパーバイザー:伊藤義之、池亀亮輔、佐久川政史、竹中島広道 -
サム・ペキンパー 情熱と美学
没後30年を記念して日本公開が実現した、貴重なドキュメンタリー!
映画製作に一生を捧げたバイオレンス映画の巨匠、その孤高の生涯―。
“血まみれサム”と恐れられ、“バイオレンスのピカソ”と称賛された鬼才。映画製作に一生を捧げたバイオレンス映画の巨匠。死後30年を経ても異彩を放ち続ける孤高の映画監督サム・ペキンパーの生涯を紐解く、貴重なドキュメンタリー!
時代に取り残されたアウトローたちの壮絶な闘いを描き映画史に燦然と輝く傑作となった『ワイルドバンチ』、スクリーンに戦争の狂気と哀しみを叩きつけカンヌ映画祭国際批評家連盟賞を受賞した『戦争のはらわた』など、革新的なスローモーション撮影によるバイオレンス描写で“血まみれサム”の異吊を持つサム・ペキンパー。シネフィルや映画製作者たちの間では絶大な人気を誇る監督だが、その一方で、プロデューサーや撮影所との揉め事の多さから気難しいトラブルメーカーというイメージもついてまわった。没後30年を経た今もなお、世界中の著吊な映画人に影響を与え続けているラフ&タフな映画監督―その生涯は、悲劇と喜劇、成功と挫折、そして愛に満ちたものだった。
本作の監督を務めたのは、サム・ペキンパーの伝記とも言える「PASSION & POETORY SAM PEKINPAH PICTURES《(日本未出版)を執筆したマイク・シーゲル。プロデューサーでもあり映画史家でもある彼は、映画製作や演出技法、ハリウッドでのスキャンダルなどについてペキンパー自らが語っている映像はもとより、ジェームズ・コバーンやアーネスト・ボーグナインといった俳優や関係者たちの証言を交えて、これまで事実と考えられてきた“伝説”を検証し、〈映画監督サム・ペキンパー〉の肖像を、真摯に、総括的に描き出している。
時に愚痴や皮肉、苦笑交じりでイキイキと語られる鬼才が巻き起こした狂気の沙汰の数々。本作は、1960〜70年代の冒険心に溢れた“映画の現場”の空気を追体験できる、傑作ドキュメンタリーである。
【キャスト】
サム・ペキンパー
アーネスト・ボーグナイン
ジェームズ・コバーン
クリス・クリストファーソン
R・G・アームストロング
センタ・バーガー
アリ・マッグロウ
イセラ・ベガ
L・Q・ジョーンズ
【スタッフ】
監督・編集・製作:マイク・シーゲル
音楽:ジタン・ブロンド
ナレーション:モンテ・ヘルマン -
ハービー・ハンコック ポシビリティーズ
全ての音楽ファン、プロデューサー、ミュージシャン必見!!日本未公開。スーパースター達との超レアなスタジオセッションを綴ったハービー・ハンコック、奇蹟の音楽ドキュメンタリー映画!!
【キャスト】
Herbie Hancock(ハービー・ハンコック),Christina Aguilera(クリスティーナ・アギレラ),Trey Anastasio(トレイ・アナスタシオ),Cyro Baptista(サイロ・バプティスタ),Michael Bearden(マイケル・ベアデン),Teddy Campbell(テディ・キャンベル),Terri Lyne Carrington(テリ・リン・キャリントン),Dennis Chambers(デニス・チェンバース),Paula Cole(ポーラ・コール),Brian Eno(ブライアン・イーノ),Nathan East(ネーザン・イースト),Shane Fitzsimons(シェーン・フィッツシモンズ),Kenny Garrett(ケニー・ギャレット),Gina Gershon(ジーナ・ガーション),Jamey Haddad(ジェイミー・ハダッド),Lisa Hannigan(リサ・ハニガン),Roy Hargrove(ロイ・ハーグローブ),James Harrah(ジェームス・ハラー),Steve Jordan(スティーブ・ジョーダン),Angelique Kidjo(Angeのe上に')(アンジェリーク・キジョー),Jonny Lang(ジョニー・ラング),Annie Lennox(アニー・レノックス),Pete Lewinson(ピート・レウィンソン),Steve Lewinson(スティーブ・レウィンソン),Vyvienne Long(ヴィヴィアン・ロング),Lionel Loueke(リオーネル・ルエケ),John Mayer(ジョン・メイヤー),Reggie McBride(レジー・マクブライド),Raul Midon(dの上に')(ラウル・ミドン),Marcus Miller(マーカス・ミラー),Pino Paladino(ピノ・パラディーノ),John Patitucci(ジョン・パティトゥッチ),Karl Parazzo(カール・ペラッツォ),Greg Phillinganes(グレッグ・フィリンゲインズ),Raul Rekow(ラウル・リコウ),Tony Remy(トニー・レミー),Damien Rice(ダミアン・ライス),Benny Rietveld(ベニー・リートヴェルド),John Robinson(ジョン・ロビンソン),Carlos Santana(カルロス・サンタナ),Wayne Shorter(ウェイン・ショーター),Paul Simon(ポール・サイモン),Sting(スティング),Joss Stone(ジョス・ストーン),Chester Thompson(チェスター・トンプソン),Tomo(トモ),Willie Weeks(ウィリー・ウィークス) -
FLAG
超ハイクオリティ
戦場リアルアニメーション
衝撃のネット配信!!!
20XX年、政府軍と武装勢力の内戦が続く国で、双方の兵士が手を取り旗を掲げている写真が撮影された。その写真「フラッグ」は和平への動きを加速させるが、旗は過激派により奪われてしまう。そして、旗の奪還のため投入される特殊部隊の行動記録を命じられたのは「フラッグ」の写真を撮ったカメラマンだった。
高橋良輔監督の作品には、ハードで現実的な苦み走る世界観の中に、人の手ざわりのするロボットが存在し、どこか希望に通じるものを追い求めるという共通項がある。本作でも、それは変わらない。悲惨きわまりない内戦状況に平和をもたらす唯一のシンボル「FLAG」を、国連の人型兵器とともに追う主人公は、田中麗奈演じる女性カメラマン。みどころは、カメラのファインダー越しにのぞいたユニークな映像だ。画面内をさらにフレームが切り取り、決定的瞬間を止めることで静止画の魅力が緊迫感とともに伝わってくる。一方、多目的機動兵器“ハーヴィック”のメカ描写は3DCGで描かれ、戦場の雰囲気も硬質なリアリティに充ちている!【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
白州冴子:田中麗奈
赤城圭一:石塚運昇
フクリス・エバーソルト:日高奈留美
ナディ・オロウカンディ:長嶝高士
ハカン・アクバル:佐藤ゆうこ
ラウェル・スーミン:浅川 悠
ヤン・ニッカネン:乃村健次
クリスチャン・ベローキ:岩崎ひろし
一柳 信:川田紳司
【スタッフ】
原作・総監督:高橋良輔
監督:寺田和男
シリーズ構成・脚本:野崎 透
キャラクターデザイン・総作画監督:竹内一義
ゲストキャラクターデザイン:渡辺裕二
メカニカルデザイン:宮武一貴
美術監督:鈴木俊輔
美術設定:伊井 蔵
色彩設定:久木志保
編集:瀬山武司
撮影監督:石原浩二
3D監督:畑田裕之
音響監督:百瀬慶一
音楽:池 頼広
アニメーション制作:アンサー・スタジオ
製作:アニプレックス、アンサー・スタジオ
エンディングテーマ:「Lights」信近エリ -
鉄人28号
戦争の下に生まれ、
戦争の名の下に葬られたもの…
横山光輝の原作コミックをもとにした4回目のTVアニメ化。昭和30年代の日本を再現した本作は、原作に最も近いアニメと言える。戦後の幕開けと共に目覚ましい復興を遂げた東京に一人の少年がいた。彼の名は少年探偵・金田正太郎。父・金田博士の作り上げた鉄人28号をその操縦器で操り、彼は事件に立ち向かっていく。
横山光輝の原作は何度も映像化されているが、『ジャイアントロボ THE ANIMATION』の今川泰宏監督が担当した本作はひと味違う。舞台は連載当時の「昭和30年代初頭の東京」。「鉄人計画」を推進していた金田博士は鉄人28号に「正太郎」と命名していた。戦後10年、砲弾で東京へ撃ちこまれた鉄人は、あたかも「戦争を忘れるな」と告げるかのように兄弟の金田正太郎を見つめる……。みどころは、戦後社会を騒がせる怪事件と「戦争の癒えない傷」に苦しむ犯人像。彼らはまさに鉄人の同類だ。心の痛みに迫る深いテーマと「戦争の負の遺産」に対決する真摯なヒューマンドラマはみごたえ充分。戦後に生きる全日本人必見の話題作だ【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
金田正太郎:くまいもとこ
大塚署長:稲葉 実
敷島博士:牛山 茂
村雨健児:幹本雄之
高見沢秘書:石塚理恵
ナレーション:鈴木弘子
【スタッフ】
原作:横山光輝
監督・シリーズ構成:今川泰宏
キャラクターデザイン:なかむらたかし
脚本:今川泰宏
:山口亮太
:北嶋博明
:荒木憲一
:面出明美、ほか
絵コンテ:今川泰宏
:なかむらたかし
:古川順康
:うえだひでひと、ほか
音楽:千住 明
主題歌:「鉄人28号」「進め正太郎」
歌:六本木男声合唱団
制作:GENCO、ガンジス
アニメーション制作:パルムスタジオ -
幻想魔伝最遊記
須らく看よ、西遊釈厄伝(さいゆうしゃくやくでん)!!
人間と妖怪が共存する地、文明と信仰の源“桃源郷”で突如妖怪の狂暴化が始まった。異変の元凶と考えられる、大妖怪・牛魔王の蘇生実験を阻止すべく四人の無法者は西を目指す。
【キャスト】
孫悟空:保志総一朗
玄奘三蔵:関 俊彦
沙悟浄:平田広明
猪八戒:石田 彰
【スタッフ】
原作:峰倉かずや(エニックス「月刊Gファンタジー」連載)
監督:伊達勇登
キャラクターデザイン:もりやまゆうじ
美術監督:池田祐二
色彩設計:川見拓也
音響監督:高桑 一
音楽:桜庭 統
音楽制作:エニックス
製作:テレビ東京、電通、スタジオぴえろ -
最遊記 RELOAD
天竺を目指し旅を続ける玄奘三蔵、孫悟空、沙悟浄、猪八戒の一行は相変わらず妖怪たちとの戦いに明け暮れていた。ある日、「金閣」「銀閣」という幼い妖怪の兄弟に出会った一行は、その背後にいる「カミサマ」という謎の人物の存在を知る。一方、吠登城では、一行の宿敵・紅孩児とその妹・李厘に魔の手が忍び寄っていた。
【キャスト】
孫悟空:保志総一朗
玄奘三蔵:関 俊彦
沙悟浄:平田広明
猪八戒:石田 彰
紅孩児:草尾 毅
【スタッフ】
原作:峰倉かずや「月刊Comic ZERO-SUM (一迅社発行)」
監督・シリーズ構成:えんどうてつや
脚本:浅川美也、待田堂子、山口伸明、池田日出子
キャラクターデザイン:大竹紀子
美術監督:一色美緒
色彩設計:いわみみか。
撮影監督:白井久男
編集:松村正宏
録音演出:高桑 一 -
愛しきソナ
きっと、また会える
【キャスト】
ヤン・ソナ,ヤン・コンソン,カン・ジョンヒ,ヤン・ヨンヒ
【スタッフ】
監督:ヤン・ヨンヒ -
パティ・スミス:ドリーム・オブ・ライフ
彼女の魂は叫ぶ この愛すべき世界のために
【キャスト】
パティ・スミス, ジェイ・ディー・ドハーティ, フリー (レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
【スタッフ】
監督:スティーヴン・セブリング -
ディア・ピョンヤン
憎らしくも愛おしい。
朝鮮総連の元幹部だった父を中心に自身の家族を10年間追い続けたドキュメンタリー。ベルリン国際映画祭最優秀アジア映画賞、サンダンス映画祭審査員特別賞山形国際ドキュメンタリー映画祭特別賞他、多くの映画祭で多数受賞し世界を涙と笑いで包み込んだ傑作。
【キャスト】
ヤン・ソナ,ヤン・コンソン,カン・ジョンヒ,ヤン・ヨンヒ
【スタッフ】
監督:ヤン・ヨンヒ -
エスカフローネ
「ずっと一緒だよね、あたしたち」
圧倒的な映像美で送るエスカフローネ劇場版
TV版をベースに制作された劇場公開作品。目的もなく、ぼんやりとした毎日を送っていた女子高生の神崎ひとみ。この世界から自分が消えてしまえばいいと願った彼女は、謎の男の声に導かれて異世界ガイアへと飛ばされてしまう。黒龍族に国を滅ぼされた青年バァンと出会ったひとみは、みずからの運命を大きく変えていく……。
1996年にTV放映された『天空のエスカフローネ』が、2000年に初の日韓米合作という形で映画化されたもので、独立した作品としても楽しめる。見どころは閉塞を抱える女子高生ひとみが飛ばされてしまう異世界ガイアの世界観。獣人やドラゴンが登場し、「剣と魔法」を中心に置くヒロイック・ファンタジーの基本を保ちながらも、微妙に和風や韓流のテイストを持ったデザインラインが新鮮だ。中でも楽しむべきは、劇場版としての重厚なビジュアルと音楽。巨大な鎧ガイメルフの重々しく生物的なアクションと厚みのある美術世界、濃密なキャラクター描写は必見だ。音楽も、菅野よう子とその夫・溝口肇の担当で、荘厳なまでに美しい。【アニメ評論家・氷川竜介】
【キャスト】
ひとみ:坂本真綾
バァン:関 智一
フォルケン:中田譲治
ソラ:飯塚雅弓
メルル:大谷育江
アレン:三木眞一郎
ディランドゥ:高山みなみ
【スタッフ】
原作・原案:矢立 肇、河森正治
監督・総監督:赤根和樹
キャラクターデザイン:結城信輝
メカニカルデザイン:山根公利
音楽:菅野よう子、溝口 肇 -
おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ
正義のギャング!
お騒がせ3人組が繰り広げる前人未到の
ミュージカル・エンターテイメント!
「お金は天下の回りもの」とは言うものの、実際は回るところと回らないところがあります。そんなせちがらい世のために、悪い奴らが溜め込むあぶく銭を正義のギャング・ヒデキ、イチロー、マコの3人組が見事キャッシュバック…。謎のレンタル屋の助けを借り、練馬大根ブラザーズが歌い踊りながら繰り広げる!
「はれときどきぶた」で脚光を集めたワタナベシンイチ監督と脚本家の浦沢義雄が再びタッグを組んだ作品で、日本のアニメとしては珍しいミュージカル仕立てになっている。ハイテンポなギャグとハイテンションのミュージカルシーンが醸し出す破壊力バツグンの映像は、てんこ盛りの危険なネタと相まって、1話たりとも見逃すこともできない。毎回登場するゲストの元ネタを探してみるといった楽しみ方もありだが、毎回楽しいヴォーカル曲が流れているので、一度視聴した後は、BGMがわりにネットラジオ感覚で楽しむのがオススメだ。主人公のヒデキを演じている実力派シンガー、松崎しげるの好演も光る逸品だ。(アニメライター 川田鉄男)
【キャスト】
ヒデキ:松崎しげる
イチロー:森久保祥太郎
マコ:松本彩乃
カラクリ刑事ユキカ:井上麻里奈
パンダイコン:富樫由梨子
【スタッフ】
監督:ワタナベシンイチ
シリーズ構成:浦沢義雄
キャラクターデザイン:近藤高光
ミュージカル監修:遊佐かずしげ
演出チーフ:斎藤徳明
テクニシャン:はるか
色彩設計:宮川貴江
編集:森田清次
音響監督:蛯名恭範
音響制作:濱野高年(マジックカプセル)
音楽:F☆CK
音楽プロデューサー:栗田秀一、渡邊雅之
効果:森川永子、野崎博樹(サウンドガーデン)
調整:野口あきら
番組担当:森村祥子(テレビ東京)
原作:アニプレックス、スタジオ雲雀 -
REIDEEN
光は解き放たれた…
主人公が手に入れてしまった巨大な力。
…それは、栄光か、恐怖か?
「勇者ライディーン」を元にアニメ化した作品。高校生の才賀淳貴は、10年前行方不明となっていた考古学者の父の遺体が遺跡で発見されたと聞き、岩手県黒神山へ向かう。淳貴は遺跡の中で意識を失い、不思議な幻覚を見る。彼の手元に残された黄金色の指輪には、神代文字が刻まれていた。「おおいなる者ライディーン」…。
本郷みつる監督がProduction I.Gと総力をあげて作り上げたロボットアニメ。遺跡から現れた金色の巨人ライディーンと異星人の送り込む巨獣機が死闘を展開する。みどころは高クオリティのキャラ作画と3DCGによるメカアクションが合体した濃密な映像。透明でツヤのある金属の巨体は、まさに21世紀のロボット表現だ。近未来の日本を舞台にしたリアルな世界観の中で、政府内部の陰謀が展開。一方で学園ラブコメやライバルキャラ&メカの登場など、王道的な要素も多く散りばめられ、ドラマ的にも楽しい。70年代の古典『勇者ライディーン』から設定や名称を一部継承しつつ、まったく新たに生まれ変わった必見の最先端ロボットアニメだ【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
才賀淳貴:我妻正崇
碧乃 玲:千葉紗子
前田崎太郎:三木眞一郎
星川 花:本田貴子
寺崎宗次:藤原啓治
小早川 栞:岡田優香
才賀林檎:紗ゆり
ロクセル:野島裕史
ケト:三ツ木勇気
【スタッフ】
原作:東北新社
監督:本郷みつる
副監督:多田俊介
シリーズ構成:横谷昌宏、本郷みつる
キャラクターデザイン:齋藤卓也
メカニックデザイン:竹内敦志、荒牧伸志
プロップデザイン:末冨慎治
美術監督:野村正信(スタジオ美峰)
美術設定:塩澤良憲(スタジオ美峰)
色彩設計:渡邊陽子
3D監督:林 成輝
3Dプロデュース:水谷英二
撮影監督:古川 誠
音楽:池 頼広
音響監督:三間雅文
音響効果:倉橋裕宗(サウンドボックス)
アニメーション制作:Production I.G
製作:東北新社、Production I.G -
ちゅーぶら!!
〜素敵な1日は素敵な下着からでしょ!?〜
成績優秀だが下着にこだわりを持つ一風変わった中学1年生の女の子、葉山奈由が周囲の人々に「正しい下着の選び方・着け方」を知ってもらうべく「下着同好会」活動に努力する物語である。
【キャスト】
葉山奈由:茅原実里
神宮寺弥子:寿 美菜子
白石 遥:矢作紗友里
天原清乃:日笠陽子
小町陽樹:佐藤雄大
水野 環:大原さやか
葉山圭吾:櫻井孝宏
【スタッフ】
原作:中田ゆみ(双葉社/コミックハイ!連載中)
監督:ひいろゆきな
シリーズ構成:吉田玲子
キャラクターデザイン:谷津美弥子
音楽制作:スターチャイルドレコード
アニメーション制作:ZEXCS
製作:桜南中学下着部 -
人造人間キカイダー THE ANIMATION
ジェミニィという名の心を持たせて…。
…父さん、これじゃあまるで… 人間じゃないの!
人気コミックを原作にしたTVアニメ。人造人間ジローに「良心回路(ジェミニィ)」を取り付けた光明寺博士は、プロフェッサー・ギルに襲われて行方不明になってしまった。そして残されたジローもギルの差し向けたダークロボットが襲いくる。ジローは戦闘形態である「キカイダー」に変型(チェンジ)してダークと戦う…。
原作:石ノ森章太郎、監督:岡村天斎。光明寺博士に作られた人造人間ジローはキカイダーに変身して戦う。だが、不完全な良心回路と人間との違いのためにジローは苦しみ、悩む。特撮シリーズが有名なタイトルだが、本作では漫画版に絵柄と物語を近づけてアニメ化。正義と悪をシンボライズした赤と青に引き裂かれる主人公の心情を浮き彫りにする。みどころは、兄弟に相当するダークロボットを倒すことによる葛藤や、ロボットでありながら人間のミツコに惹かれる愛などのドラマチックな要素。『サイボーグ009』の紺野直幸による石ノ森章太郎テイストを忠実に再現したキャラクターデザインも、詩情と哀切をより強調して伝えてくる【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
ジロー(キカイダー):関 智一
光明寺ミツコ:堀江由衣
光明寺マサル:小林由美子
服部半平:キートン山田
猿飛悦子:小桜エツ子
プロフェッサー・ギル:小川真司
サブロウ:小杉十郎太
光明寺博士:飯塚昭三
【スタッフ】
原作:石ノ森章太郎「人造人間キカイダー」
監督:岡村天斎
キャラクターデザイン・総作画監督:紺野直幸
シリーズ構成:面出明美
脚本:面出明美、大西信介、十川誠志
スーパーバイザー:早瀬マサト(石森プロ)
音楽:見岳 章
美術監督:岡田有章
撮影監督:長牛 豊
編集:岡田輝満
音響制作:アニプレックス
アフレコ演出:井上和彦
録音:はたしょうじ
効果:野口 透(アニメサウンド)
音楽監督:中武敬文
アニメーション制作:RADIX、スタジオOX
エグゼクティブ・プロデューサー:小野寺 章
製作:アニプレックス -
亡念のザムド
あなたは今
私の中に入っています
油泥海に囲まれた小さな島、尖端島(せんたんとう)。70年前の戦争で南大陸自由圏に吸収されたこの島で、アキユキは母と二人暮し。父親は現在別居中で、小さな診療所を一人で営んでいる。ある日、アキユキは親友のハルやフルイチと通学中、共に爆破事件に巻き込まれる。爆発によって生まれた謎の光を腕に受け、アキユキはザムドと呼ばれるバケモノに変身してしまう。自我を失い、暴走するザムドの元に現れたのは、赤い髪をした異国の少女、ナキアミだった……。ナキアミはザムドの暴走を止め、国際郵便船ザンバニ号へとアキユキを連れ帰る。ザムドの力を制御できるようになることと、いつか尖端島に戻ることを目的に、アキユキはザンバニ号の仲間と世界を巡っていくのだった。
【キャスト】
竹原アキユキ:阿部 敦
西村ハル:折笠富美子
寺岡フルイチ:立花慎之介
西村ミドリ:藤村 歩
竹原リュウゾウ:石塚運昇
竹原フサ:早水リサ
ナキアミ:三瓶由布子
紅皮伊舟:玉井夕海
アクシバ:小西克幸
【スタッフ】
監督:宮地昌幸
アニメーションディレクター:奥村正志
キャラクターデザイン:倉島亜由美
ザムド・メカニックデザイン:橋本誠一
ヒトガタデザイン:水畑健二
メカニックデザイン:山根公利
美術監督:青井 孝
色彩設計:梅崎ひろこ
撮影監督:宮原洋平、福士 享
編集:坂本久美子
音楽:大島ミチル
アニメーション制作:ボンズ -
クラスターエッジ(Secret Episode)
少年たちが大人社会に立ち向かう、ロマン・アクション・ファンタジー TV未放送のSecret Episode
各国名家の子息が在籍する名門校「クラスターE.A.」に、一人の少年、アゲート・フローライトが転入してきた。アゲートの破天荒な行動と天真爛漫な笑顔は、優等生のベリルや同級生のフォンたちに新しい風を吹き込んでいく。だがアゲートは、本人も知らない出生の秘密と、「奇蹟」を起こす不思議な力を持っていた……。 ※クロム団とセピア達の出会い、クラスターE.A.時代のカールス、フォンとその姉エリザベートに焦点を当てたTV未放送のSeceret Episode全3話
【キャスト】
アゲート・フローライト:下野 紘
ベリル・ジャスパー:福山 潤
フォン・アイナ・サルファー:岸尾大輔
クロム:吉野裕行
カールス(カルセドニー・レニエル):井上 剛
エマ(エマタイト・ラムスベック):木内秀信
【スタッフ】
原作:矢立 肇、池田 成
監督:池田 成
シリーズ構成:大野木寛
キャラデザイン:菱沼義仁
メカデザイン:山根公利
メインキャラ原案:小松田わん
美術監督:小川由紀子
色彩設計:片山由美子、赤間三佐子
撮影監督:老平 英
編集:野尻由紀子
音響監督:木村絵理子
音楽:根岸貴幸 -
め組の大吾 火事場のバカヤロー
奇跡の消防士の活躍を描いた熱きレスキューアニメ
朝比奈大吾は新任消防士として「めだかヶ浜出張所」に配属された。そこは幼き日の大吾を火事から救ってくれた五味所長が指揮する署だ。張り切る大吾だが、熱血漢としてのスタンドプレイが災いし、自宅謹慎処分を受けてしまう。「『勘と強運』だけで人命救助をしている」と大吾の行動を問題視する記者・丘野。だが大吾のライバル・甘粕士郎は彼を叱咤激励し、五味所長は終始無言で丘野に対応していた。そんなある日、大吾は防災指導で母校・めだかヶ浜高校の生徒たちが芸術鑑賞会に参加する市民ホールを訪れ、恩師・落合先生と出会う。
【キャスト】
朝比奈大吾:高木渉
落合静香:井上喜久子
五味俊介:屋良有作
甘粕士郎:一条和矢
植木:堀部隆一
丘野:内田直哉
【スタッフ】
原作:曽田正人
掲載:「週刊少年サンデー」
発行:小学館
脚本:稲荷昭彦
キャラクターデザイン・作画監督:本橋秀之
美術監督:石垣 努
色彩設計:歌川律子
撮影監督:白井久男
音響監督:小林克良
音楽:浜口史郎
監督・絵コンテ・演出:西澤 晋 -
陰陽大戦記
印を切れ! それが俺たちの力だ!
闘神士とは二十四の種族に分かれている式神を『神操機(ドライブ)』によって降臨させ、「印」を切ってその技を発動する事ができる者。古来、闘神士には天地の二流派があった。「伏魔殿(ふくまでん)」にいたる「鬼門(きもん)」を守る事を流派の本義としてきた『天流(てんりゅう)』と、その伏魔殿より漏れ出る妖怪変化の討伐を使命としてきた『地流(ちりゅう)』。両派は、元は同じ闘神士として役割を分担し、協働してきた。しかし今から約千年前。地流は、天流が妖怪の被害もかえりみずに鬼門を開き、伏魔殿を利用しているとして天流宗家を襲撃した。それから両派は決裂し、永い時の流れを敵対したまま経てきたのであった。そして現代。衰退する天流をよそに、地流は大鬼門構築を掲げるミカヅチの元に結集し、新たに天流への攻撃を開始した。中学一年の太刀花リクはある日突然“白虎のコゲンタ”と契約を結んだ事から闘神士となり、天流と地流の熾烈な争いに巻き込まれていく事になる。
【キャスト】
太刀花リク:福山 潤
白虎のコゲンタ:相田さやか
飛鳥ユーマ:小田久史
白虎のランゲツ:三宅健太
大神マサオミ:竹若拓磨
青龍のキバチヨ:勝 杏里
上善寺モモ:ゆかな
麻生リナ:能登麻美子
香美屋リュージ:水島大宙
飛鳥ソーマ:早水リサ
雷火のフサノシン:渡辺明乃
ナズナ:神田朱未
柊のホリン:ゆかな
西郷テル:坪井智浩
赤銅のイソロク:矢部雅史
吉川ヤクモ:森田成一
ミヅキ:根谷美智子
ミカヅチ:銀河万丈
ナレーション:銀河万丈
【スタッフ】
企画:サンライズ、WiZ
原作:海童博行、富沢義彦
掲載:月刊Vジャンプ
発行:集英社
シリーズ構成:千葉克彦(1話〜26話)、岡崎純子(27話〜52話)
オリジナルキャラクター&式神デザイン:福田道生
アニメーションキャラクターデザイン:倉田綾子
アニメーション式神設定:榎本勝紀
デザインワークス:大輪 充
美術監督:小川由紀子
色彩設計:村上智美
撮影監督:末弘孝史
音響監督:藤野貞義
音楽:福島裕子
編集:山森重之(1話〜19話)、坂本久美子(20話〜52話)
監督:菱田正和 -
徒然チルドレン
「君が好き」って、言えない君へ。
どこにでもいる様な、ごく普通の高校生たちが、恋に燃えたり、揺れたり、悩んだり、うまくいったり、いかなかったりしながらも、かけがえのない青春の日々を過ごしていく様子を描いた、青春群像劇。主人公は、登場人物全員。あなたもきっと、誰かの気持ちに乗っかれるはず。
【キャスト】
菅原卓郎:石川界人
高野千鶴:水瀬いのり
剛田 武:前野智昭
赤木正文:小野賢章
梶 亮子:佐倉綾音
高瀬春彦:熊谷健太郎
神田沙希:三宅晴佳
皆川由紀:花澤香奈
古屋 純:天崎滉平(「崎」は正式には異体字です。システムの都合上「崎」となっております)
古屋ほたる:戸松遥
香取慎一:浪川大輔
【スタッフ】
原作:若林稔弥(講談社「週刊少年マガジン」連載)
監督:金子ひらく
助監督:筆坂明規
シリーズ構成・脚本:浦畑達彦
キャラクターデザイン・総作画監督:住本悦子
美術監督:佐藤 勝
色彩設計:鈴木依里
撮影監督:加藤伸也
編集:齋藤朱里
音響監督:立石弥生
音楽:天門
音楽制作:キングレコード
アニメーション制作:Studio五組
制作:NAS
製作:徒然チルドレン製作委員会
オープニングテーマ:『アイマイモコ』水瀬いのり
エンディングテーマ :『Dear』小倉 唯 -
ストレンヂア−無皇刃譚−
運命に、斬り込め
戦乱の時代。明国の武装集団に追われる仔太郎という少年がいた。逃げこんだ荒寺で仔太郎は、名を捨て刀を封印した不思議な浪人「名無し」と出会う。赤池の領主と連携をとりながら仔太郎を追ってきた武装集団は、そこで名無しと対峙する。仔太郎に隠された秘密はあまたの野心を触発し、名無しはのちの宿敵となる男、羅浪と巡り会う。それぞれの思惑が一気に激流へと変化していく中、果たして仔太郎と名無しの運命は……
【キャスト】
名無し:長瀬智也
仔太郎:知念侑李
祥庵:竹中直人
羅狼:山寺宏一
領主:石塚運昇
重郎太:宮野真守
萩姫:坂本真綾
将監:大塚明夫 他
【スタッフ】
原作:BONES
監督:安藤真裕
脚本:?山文彦
人物設計:斎藤恒徳
作画監督:伊藤嘉之
美術設計:竹内志保
美術監督:森川 篤
色彩設計:中山しほ子
撮影監督:宮原洋平
音響監督:若林和弘
プロデューサー:南 雅彦
アニメーション制作:ボンズ
配給:松竹 -
DEAD LEAVES
月も地球もぶっ壊す!
地球のどこかの街はずれで目覚めたRETROとPANDY。彼らはなぜか裸で、しかも記憶がまるでない。都市で食べ物と武器を強奪した彼らは、警官たちに捕まってしまい月に建造された特殊刑務所『DEAD LEAVES』に投獄される…。
※表現に一部過激な表現が含まれますが、公開された当時のまま配信致します。
今井トゥーンズとProduction I.Gによるノンストップアクションアニメ。『天元突破グレンラガン』の今石洋之の監督デビュー作にあたる。記憶をなくした男女PANDYとRETROが脱走不可能と言われた月面刑務所「DEAD LEAVES」で大暴れ。みどころは、背景ごと全体をセルのパキッとした質感で統一したドライな作風。豪快なギャグと痛烈なアクションで苦難を次々と突破する映像は、アニメだけが可能とする自由なエネルギーに満ちあふれている。股間のドリルなど下ネタギャグも満載だが、あきらめずに苦難を次々に突破する主人公たちの姿には、いつしか爽快さと感動を覚えていく。疲れたとき元気を回復させてくれる痛快アニメだ【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
RETRO:山口勝平
PANDY:本田貴子
ギャラクティカ:水谷優子
666:岩田光央
777:梁田清之
ちんこドリル:飛田展男
ヤブ医者:高木 渉
軍曹:岩崎征実
運転手:加瀬康之
戦車長:竹本英史
警官A:木内秀信
警官B:前田 剛
警官C:鈴木正和
警官D:新垣樽助
となりの囚人:下崎紘史
ガヤ:大竹美佳
ガヤ:中島裕美子
【スタッフ】
企画・原作:今井トゥーンズ(IMAITOONZ)
:Production I.G
監督:今石洋之
脚本:本田武市
コンセプトキャラクターデザイン:今井トゥーンズ(IMAITOONZ)
アニメーションキャラクターデザイン:今石洋之
作画監督:今石洋之
色彩設定:広瀬いづみ
美術監督:小倉宏昌
撮影監督:古川 誠
編集:植松淳一
音楽:池 頼広
音響監督:藤山房伸
アニメーション制作:Production I.G
製作:Production I.G
:MANGA ENTERTAINMENT -
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG
めざせ! ガンプラマイスター!
ガンプラ30周年を記念し制作された「ガンプラ」を主軸にすえたアニメ。非常に貴重なガンプラ「ビギニングガンダム」と運命的な出会いをした少年、イレイ・ハル。そのビギニングガンダムを制作したハルは、ガンプラバトルを知り、参加する。そして、ハルはコウジなどの強大なライバルたちと出会い、成長していく…。
すでに二世代以上の文化となったガンダムのプラモデル=ガンプラの30周年作品。少年が組み上げた模型が動き出して対戦する「ガンプラバトル」を描いたアニメだ。みどころは2009年の東京お台場の「実物大ガンダム立像」から始まる現実と地続きの部分と、ガンプラが戦闘を展開する仮想空間という虚実のバランス感覚。プラモデルのマーキング処理や仕上げの優劣が勝敗に大きく影響するという設定や、謎の主役メカ「ビギニングガンダム」と歴代モビルスーツの戦闘も、この巧みな虚実の配分でリアリティを獲得している。監督は『新訳Zガンダム』の松尾衡、脚本は『ガンダム00』の黒田洋介とガンダム経験者を配し、親子で楽しめるツボをよく心得た作品である【アニメ評論家 氷川竜介】
【キャスト】
イレイ・ハル:代永 翼
ノヤマ・リナ:伊瀬茉莉也
サカザキ・ケンタ:岡本信彦
ボリス・シャウアー:浪川大輔
コウジ・マツモト:神谷浩史
タツ・シマノ:入野自由
店長:高橋広樹
イレイ・ヒノデ:成田 剣
【スタッフ】
原作:矢立 肇、富野由悠季(「機動戦士ガンダム」より)
監督:松尾 衡
脚本:黒田洋介
キャラクターデザイン:寺田嘉一郎
メカニックデザイン:大河原邦男、重田敦司、海老川兼武、阿久津潤一(ビークラフト)
美術監督:河野次郎
色彩設計:すずきたかこ
撮影監督:大石英勝
編集:野尻由紀子
音響監督:藤野貞義
主題歌:「my Proud,my Play!」(KAmiYUKiramune)
企画・製作:サンライズ -
チーズスイートホームあたらしいおうち
チーと山田家の楽しく賑やかな新生活のスタート!
TVアニメの第2シリーズ。ペット禁止のマンションでチーをこっそり飼っていた山田家は、チーと堂々と一緒に住めるペット可のマンションへお引越し。新居での生活、新しいご近所さん達との出会い、新しい冒険に、チーはドキドキワクワクの日々★
【キャスト】
チー:こおろぎさとみ
ヨウヘイ:小桜エツ子
お母さん:日高のり子(「高」は正式には異体字です。システムの都合上「高」となっております)
お父さん:木内秀信
アリス:嶋村 侑
デイビッド:山口眞弓
ラッキー:やまきしま
ミケおばさん:山口眞弓
【スタッフ】
原作:こなみかなた「チーズスイートホーム」
掲載:「モーニング」
発行:講談社
企画:古川公平、丸山正雄
監督:増原光幸
シリーズ構成:金春智子
アニメーションキャラクター原案:浅香守生
アニメーションキャラクターデザイン:小林明美
美術監督:勝井和子
色彩設計:大野春恵
撮影監督:石塚恵子
編集:木村佳史子
音響監督:藤山房伸
音楽:META boys
アニメーション制作:マッドハウス -
まじめにふまじめ かいけつゾロリ ゼッコーチョー編
なかまもふえて ますます あじゃぱワーアップ!
大人気児童文学シリーズを原作にしたTVアニメの第2シリーズ。自称「イタズラの天才」ゾロリは、子分のイシシとノシシを引き連れていたずら修行の旅をしている。夢は「イタズラの王者になること」「かわいいお嫁さんをもらうこと」「自分のお城を建てること」。いざという時は「かいけつゾロリ」に変身だ! アニメオリジナルのキャラクターも加わって、ゾロリの修行の旅はまだまだ続く!
【キャスト】
ゾロリ:山寺宏一
イシシ:愛河里花子(第61話〜第97話)/野沢雅子(第51話〜第60話)
ノシシ:くまいもとこ(第51話〜第93話)/小林沙苗(第94話〜第97話)
ネリー:新井里美
ナジョー:岩男潤子
ミリー:半場友恵
ロジャー:石田 彰
ダポン:肥後 誠
ゾロリママ:玉川紗己子
【スタッフ】
原作:原 ゆたか(「かいけつゾロリ」シリーズ)
発行:ポプラ社
シリーズ構成:もりたけし
キャラクターデザイン:船越英之
総作画監督:関根昌之
美術監督:大橋由佳
音響監督:三間雅文
音楽:田中公平
監督:加瀬充子
総監督:芝山 努
アニメーション制作:サンライズ、亜細亜堂
製作:メ〜テレ、サンライズ、ゾロリエンターテイメント製作委員会 -
まじめにふまじめ かいけつゾロリ
なかまもふえて ますます あじゃぱワーアップ!
大人気児童文学シリーズを原作にしたTVアニメの第2シリーズ。自称「イタズラの天才」ゾロリは、子分のイシシとノシシを引き連れていたずら修行の旅をしている。夢は「イタズラの王者になること」「かわいいお嫁さんをもらうこと」「自分のお城を建てること」。いざという時は「かいけつゾロリ」に変身だ! アニメオリジナルのキャラクターも加わって、ゾロリの修行の旅はまだまだ続く!
【キャスト】
ゾロリ:山寺宏一
イシシ:愛河里花子
ノシシ:くまいもとこ
ネリー:新井里美
ナジョー:岩男潤子
ミリー:半場友恵
ロジャー:石田 彰
ダポン:肥後 誠
ゾロリママ:玉川紗己子
【スタッフ】
原作:原 ゆたか(「かいけつゾロリ」シリーズ)
発行:ポプラ社
シリーズ構成:まさきひろ
キャラクターデザイン:船越英之
総作画監督:柳田義明
美術監督:大橋由佳、東 潤一
音響監督:三間雅文
音楽:田中公平
監督:亀垣 一
アニメーション制作:サンライズ、亜細亜堂
製作:メ〜テレ、サンライズ、ゾロリエンターテイメント製作委員会 -
映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご
きょうりゅうのたまごを守るため、
“ハッラハラドッキドキ”な大ぼうけんへ、ぶったまゴー!!
TVアニメ「まじめにふまじめ かいけつゾロリ」の劇場版第3弾。ゾロリとイシシ&ノシシは大の仲良しのきょうりゅうママから「かぞくに新しいたまごがうまれました! ぜひ見に来てください!」という手紙をもらい、きょうりゅうが住む南の島“おっとっ島”を訪れた。と〜んでもなく大きなたまごにゾロリたちは大こうふん! 楽しい時間を過ごしていたが、その夜、巨大台風が島をちょくげき! たまごが海に放り出されてしまう…大荒れの海に飛び込むゾロリたち。果たしてゾロリは、たまごをかぞくのもとに送り届ける事ができるのか?
【キャスト】
ゾロリ:山寺宏一
イシシ:愛河里花子
ノシシ:くまいもとこ
きょうりゅうママ:野沢雅子
ディナ:水樹奈々
【スタッフ】
原作:原 ゆたか
発行:ポプラ社
監督:岩崎知子
脚本:もりたけし
音楽:田中公平
アニメーション制作:サンライズ、亜細亜堂
配給:東京テアトル